
コラム
BLOGブログ
営業マンのなかには、日々の営業活動においてGoogle マップを利用される方が多いのではないでしょうか? 乗換案内から経路の表示、音声案内など単なる地図以上の便利な機能があるため、特にルート営業や新規開拓の営業のように1日に訪問する回数が多い場合には、モバイルでのGoogle マップ活用が欠かせないものとなっています。さらにGoogle マップには外回りを効率よく行える便利な機能があります。
そこで今回は意外に知られていない、営業マンにとって便利な機能を集めてみました。
Google マップにはマイマップという機能があります。このマイマップとは検索でよく行く訪問先を選択していくだけで、自分だけの営業マップを作成できる機能のこと。選択した訪問先にはメモを残すこともできるため、訪問時間を入力することでTo Doリストとしての活用、訪問先のサイトURLを入れることで最新情報のチェックといった使い方もできます。また地域別や訪問日別など目的に合わせて、複数のマイマップを作成することも可能です。
前項でご説明したように簡単に作成できるマイマップですが、訪問先が増えてくると1件、1件検索して情報を入力していくのもかなりの手間になってしまうのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのがExcelやGoogleのスプレッドシートで住所録を作成し、一括インポートする方法です。
住所、会社名、コメント、URLなどをExcelやスプレッドシートに入力し、ExcelであればCSV形式、スプレッドシートはそのまま保存します。あとはマイマップ作成で保存したものを選択すれば、入力したものがマイマップに表示されます。まだマイマップを作成していない状態で、訪問先が20件以上あるような場合は、この方法を使うことでより短時間でマイマップが作成できます。
なお、注意点としてExcelで作成すると日本語がまれに文字化けすることがあります。スプレッドシートであればそういった心配もありませんので、作成はスプレッドシートを使う、もしくはExcelで作ったものを、スプレッドシートに貼り付けてインポートすることをおすすめします。
外出先で電車やバスの乗り換えを探す際、乗り換え案内のアプリを利用される方も多いと思います。しかし乗り換え案内アプリは基本的に電車やバスの乗り換えは表示しますが、そこから目的地までの案内はしてくれません。そこでGoogle マップの登場です。
Google マップであれば、電車、バスの乗り換え案内はもちろん、そこから目的地までの経路も併せて表示するため、1回の検索ですべてが完了。その他にもGoogle マップでは、「バス停」と入力して検索すると、現在いる場所の地近くのバス停を表示してくれます。さらにバス停をタップすると、そのバス停を通るバスの系統別に時刻表を表示する機能もあります。取引先へ急いでいて、バスか電車で悩んだ時などには大変便利な機能です。
Google マップは仕事だけではなく、食事や休憩時にもその力を発揮します。Google マップを開くと、現在地が表示されますが、モバイル版アプリの場合、一番下に「現在地付近の飲食店」といったテキストが表示されます。これをタップすると「人気のランチスポット」「お財布にやさしいお店」「温かく居心地の良いお店」「ラーメン屋」など項目別にさまざまな飲食店が表示されます。
そのなかから気に入ったお店をタップすると、お店の詳細情報から口コミまで見ることができるうえ、その店までの移動時間や経路も表示されます。ちょっとした空き時間にリフレッシュするだけでなく、事前準備ができるなど仕事の効率も上がります。
外回りの営業においてフル活動でその力を発揮するGoogle マップ。そこで問題となるのがバッテリー残量です。バッテリーの節約方法はいくつかありますが、そのなかでも効果的なのは、使わない機能は極力OFFにすること。特にWi-FiとBluetoothはONにしているとバッテリーの消費が大きいため、使わない際は必ずOFFにしましょう。またディスプレイの明るさを落とすのも、バッテリー節約には有効です。
ほかにも、AndroidはGmailやGoogleカレンダーなどを自動で定期的に同期しているので、自動同期をOFFにすることもおすすめします。そしてこれらの方法を行ったうえで、モバイルバッテリーをカバンに入れておけば、万が一の際にも安心です。
マイマップの作成やバスの時刻表表示、周辺のカフェ情報など、これまでGoogle マップを使っていても意外と知らなかった機能もあったのではないでしょうか? 外回り営業においてモバイル版Google マップは営業マン必携のアプリだといえます。バッテリーの節約をしっかり行ったうえで、Google マップでより効率的な営業活動を目指してみませんか?
参考:
"UPWARD"について資料をダウンロード
以下のフォームにご入力いただくと、ダウンロードURLを記載したメールをお送りします。